産業機械の製造を依頼する際、どこに相談すれば良いのか、またどのようなタイミングで相談するのが最適なのか迷われている方も多いのではないでしょうか。産業機械の製造相談は、企画段階から専門家に相談できれば、効果の高い設備導入が可能になります。
この記事では、産業機械の製造相談のベストなタイミングや準備すべき情報について、わかりやすく解説します。製造を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
産業機械の製造相談が必要になる5つの状況

産業機械の製造相談を検討すべきタイミングには、以下の5つの状況があります。
- 生産ラインの自動化を検討している
- 既存設備の更新時期になっている
- 新製品の製造開始を予定している
- 生産効率の向上を狙っている
- 特殊な製造工程の構築を検討している
生産ラインの自動化を検討している
人手不足や人件費の上昇により、生産ラインの自動化を検討するケースが増えています。実際、令和6年(2024年)中に1人平均賃金を引き上げた・引き上げる企業の割合は91.2%(前年89.1%)(※)に達しています。自動化は単純作業からの解放だけでなく、品質の安定化にも貢献します。
【自動化を検討するよくあるタイミング】
- 同じ作業を繰り返す単純労働が多い
- 作業者による品質のばらつきが発生している
- 人材確保が困難になっている
- 競合他社が自動化で生産性を向上させている
これまで手作業で行っていた部品の組み立てや検査工程を自動化できれば、人為的なミスを減らし、24時間稼働も可能になります。生産ラインの自動化は人手不足対策だけではなく、品質向上や生産性アップのための戦略的な選択ともなるのです。
既存設備の更新時期になっている
産業機械にも寿命があり、経年劣化による故障頻度の増加や部品供給の終了は、設備更新の相談を検討すべき明確なサインです。以下のような状況が見られたら、更新時期と考えられます。
- 故障やトラブルの頻度が増えている
- 修理部品の入手が困難になっている
- メーカーのサポートが終了している
- エネルギー効率が悪く、ランニングコストが高い
古い設備は、新しい設備と比べてエネルギー効率が悪くなりやすいです。既存設備の更新は単なる故障対策ではなく、生産効率の向上やコスト削減のために行う投資と考えることもできます。
新製品の製造開始を予定している
新製品の製造開始は、新たな産業機械の導入を要する典型的な状況です。既存の設備では対応できない製造工程や素材を扱う場合、専用機械を用意できないかの相談が重要になります。
例えば、これまでプラスチック製品を製造していた企業が、金属部品を含む新製品を開発した場合、金属加工のための新たな設備が必要となるでしょう。製品の特性や生産規模に合わせた最適な設備選定について、専門家への相談をおすすめします。
生産効率の向上を狙っている
市場競争の激化により、企業が生産効率の向上を迫られているケースが増えています。古い設備や非効率な製造工程は、コスト高や納期遅延の原因となり、最終的には競争力の低下につながります。このような場合、新たな産業機械の製造依頼が解決策となります。
例えば、手作業で1時間かかっていた検査工程を自動検査装置の導入で10分に短縮できたとします。非常に単純な計算ですが、1日あたりの生産量を増やすことができます。
項目 | 手作業 | 自動検査装置 |
---|---|---|
1個あたり検査時間 | 60分 | 10分 |
1日あたりの総作業時間 | 8時間(480分) | 8時間(480分) |
1日あたりの生産量 | 8個 | 48個 |
生産量(手作業比) | 1倍(基準) | 6倍 |
生産効率の向上は、産業機械の導入によって達成できる経営課題の1つです。
特殊な製造工程の構築を検討している
独自の技術や特殊な製造方法を要する製品は、市販の標準機械では対応できないことがあります。このような場合、特注の産業機械の製造を相談しなくてはなりません。
【特殊製造の工程例】
- 特殊素材の加工(特殊合金、新素材など)
- 高精度な組立や検査を要する工程
- 特殊な環境条件(クリーンルーム、防爆など)での製造
- 独自開発した製造方法の自動化
特殊な製造工程の構築は、自社の独自性や競争優位性を確立するためにも検討事項です。
産業機械の製造を相談する前に準備したい7つの情報

産業機械の製造相談をより進めるために、以下の7つの情報を事前に準備しておくと良いでしょう。I-OTAでは図面がない状態からの相談で徐々に決めていくことも可能ですが、あくまでもこれから何を決めるのかという視点で見ていただければと思います。
- 明確化した製造の目的
- 機械に求める生産能力
- 用意できる設置スペース
- 製造・導入に使える予算
- 目指したい納期
- 既存設備との連携要件
- 満たしたい安全基準
明確化した製造の目的
産業機械を導入する目的を明確にしておけば、相談時に適切な提案を受けることができます。以下のような「何のために」この機械を用意するのかを説明できるようにしておきましょう。
- 生産能力の向上(時間あたりの生産量増加)
- 品質の安定化・向上
- 人手不足の解消
- 新製品の製造
- コスト削減
目的が明確でないと、適切な手段や機械の構造を選ぶことができません。「不良率を現在の5%から1%以下に抑えるため」といったように、数値目標を含めると目的がより明確になります。相談してから決めても良いですが、可能であれば事前に用意しておくと話がスムーズに進みます。
機械に求める生産能力
導入する産業機械に求める生産能力(処理能力)を具体的な数値で準備しておくことが大切です。過剰投資や能力不足を防ぎ、適切な規模の産業機械を選定するために必要な情報です。
- 現在の生産量
- 将来的な生産量の見込み(3〜5年後)
- 繁忙期のピーク生産量
- 稼働時間(1日何時間、週何日の稼働を想定するか)
この情報は、車を選ぶときに何人乗りが良いのか、どれくらいの荷物を積むかを考えるのと同じ発想です。必要な生産能力を明確にできれば、最適な機械の選定が可能になります。
用意できる設置スペース
次に、産業機械を設置するスペースの寸法や条件も、事前に確認しておきます。天井高、床の耐荷重、出入口の大きさなども同時に確認しておきましょう。
【設置スペース確認のチェックリスト】
- 設置可能な最大寸法(幅・奥行き・高さ)
- 床の耐荷重性能
- 電源容量や種類(三相200Vなど)
- 空調・換気条件
- 搬入経路の制約(ドアや通路の幅、エレベーターの有無)
天井高が低い工場に大型機械を導入しようとして、搬入後に設置できないというトラブルは実際によく起こります。後になって「入らない」「置けない」といったトラブルを防ぐために、設置スペースの確認は欠かせません。
製造・導入に使える予算
産業機械を導入するのに使える予算枠を事前に検討しておけば、現実的な提案を受けることができます。初期投資だけでなく、ランニングコストや保守費用も含めた総所有コスト(TCO)の視点を持ちましょう。
- 初期導入コスト(本体価格、搬入設置費、試運転調整費)
- ランニングコスト(電気代、消耗品費)
- 保守メンテナンス費用
- 操作を覚えるための教育費
- 投資回収計画
安価な機械を選んだとしても、消耗品が高額であれば総コストも高くなります。予算の設定は単に「いくらまで出せるか」ではなく、投資対効果を含めて考えて予算オーバーを防ぎましょう。
目指したい納期
可能であれば、産業機械の導入完了までに許容できる期間(納期)を明確にしておきます。特注機械の場合、設計から製造、設置までに数か月かかることも珍しくありません。
例えば、年末商戦に向けた新製品の生産を9月から開始したい場合、遅くとも8月中には新しい産業機械が稼働していなければなりません。これでもギリギリのスケジュールかもしれませんが、プロジェクト全体のスケジュールを管理するためにも、相談時に納期を明確にしておきましょう。
既存設備との連携要件
新しい産業機械と、既存の設備やシステムとの連携要件を整理しておくことも1つの観点です。データ連携、物理的な接続、制御システムの互換性などが該当します。
例えば、既存の生産ラインに新しい検査装置を導入する場合、前後の搬送装置とのタイミング同期はどうするか、不良品の自動排出機構との連携はどうするかなど、検討すべき点がたくさんあります。
導入後のトラブルを防ぎ、スムーズな生産立ち上げを実現するためにも、連携要件を明確にしましょう。
満たしたい安全基準
最後に、導入する産業機械が満たすべき、安全基準や規制要件を把握しておくのも良いでしょう。国内法規だけでなく、輸出先国の基準や業界標準にも注意を要するケースは意外にあります。
- 労働安全衛生法の要件
- 国際安全規格(ISO、IEC)
- 業界固有の安全基準
- 防爆要件(化学工場など)
- 食品安全基準(食品機械の場合)
これらの安全基準は業界ごとに異なります。安全基準の確認は法令遵守だけでなく、作業者の安全確保や製品品質の保証にも関わる要素です。産業機械の製造相談の際に、気になる点があれば遠慮なく質問してみましょう。
産業機械の製造をメーカーに相談するデメリット

産業機械の製造相談から、実施までには費用がかかるのが代表的なメリットです。この点以外にも、相談では要件定義や仕様確認のための打ち合わせに時間を割く必要もあります。
- 初回要件ヒアリング
- 基本設計の確認
- 詳細な仕様の決定
などの時間を確保すると良いでしょう。特に、特注機械の場合、細部まで詰める作業は想像以上に時間がかかります。プロジェクト計画に十分な時間的余裕を持たせておきましょう。
産業機械の製造をメーカーに相談する3つのメリット

産業機械の製造をメーカーに相談することには、以下の3つのメリットがあります。
- ノウハウを基盤とした提案を受けられる
- カスタマイズの柔軟性を確保できる
- 一定した品質を確保できる
ノウハウを基盤とした提案を受けられる
産業機械メーカーは、製造技術や設備に関する専門知識を持っているため、その知識を活かした最適な提案を受けられます。この専門知識は、自社だけでは思いつかない解決策につながることがあります。
例えば、「部品の不良率を下げたい」という要望があるとします。産業機械メーカーは「特定の工程での検査装置の追加」や「材料供給方法の改善」など、具体的な解決策を提案できます。
カスタマイズの柔軟性を確保できる
産業機械メーカーに直接相談できれば、自社の特殊な要件に合わせたカスタマイズが可能になります。標準品では対応できない独自の製造条件や、特殊な環境に適した設備を実現できるのです。
例えば、標準的な検査装置では検出できない特殊な不良を発見するための独自センサーの追加や、工場の天井高に合わせた低床設計など、細かな要望にも対応できます。
自社の独自性や特殊条件に対応した最適な設備を実現したい場合、メーカーへの直接相談は有効な手段となります。
一定した品質を確保できる
産業機械メーカーに直接相談した場合、設計から製造、設置までの一貫した品質管理が期待できます。複数の業者が関わる場合に比べて、責任の所在が明確で、品質トラブルのリスクを軽減できます。
I-OTAでは、協力企業とのネットワークがあるからこそ、提案力と柔軟性、そして品質の3つを最大限に活かすことができます。同一プロジェクト内で緊密に連携でき、高品質な産業機械の提供が可能です。
産業機械の信頼性と性能を確保したいのであれば、ぜひI-OTAにご相談ください。豊富な経験と技術力で、お客様の課題解決をサポートします。
まとめ:企画案の段階からぜひ相談を
産業機械の製造相談は、具体的な仕様が固まる前の企画段階から行うことで、効果の高い設備導入が可能になります。自動化の検討、設備更新、新製品製造、効率向上、特殊工程構築など、さまざまな状況で専門家の知見が役立ちます。
相談前には、目的、生産能力、設置スペース、予算、納期などの基本情報を整理しておくと、より具体的で実現可能な提案を受けられるでしょう。I-OTAでは、大田区のものづくり企業のネットワークを生かし、お客様の課題に最適な産業機械の提案から製造、設置までをワンストップでサポートしています。
産業機械の製造に関するお悩みやご相談は、ぜひI-OTAまでお気軽にお問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
産業機械の製造にはどのくらいの期間がかかりますか?
産業機械の一般的な製造期間は、小規模な機械で2〜3か月、中規模な機械で4〜6か月、大規模な機械やラインシステムで6か月〜1年程度です。機械の複雑さや特殊性、部品の調達状況などによっても期間は変動します。正確な製造期間については、具体的な仕様が決まった段階でメーカーへの確認をおすすめします。
予算に合わせた産業機械の製造は可能ですか?
予算に合わせた産業機械の製造も可能です。同じ目的を達成するための機械でも、設計アプローチや使用部品の選定により、ある程度コストを調整できます。
ただし、機能や性能の要件を満たすために、予算を増やすことも検討すべき場合があります。「安かろう悪かろう」では、期待する結果が得られないため、コストと性能のバランスを考慮した提案を受けましょう。
既存設備との連携は対応できますか?
既存設備との連携に対応した産業機械の製造も可能です。新旧設備の連携には技術的な課題も少なくありませんが、豊富な経験と技術力を持つメーカーであれば、最適な連携方法を提案できます。
データ連携、物理的な接続、制御システムの互換性など、さまざまな側面から既存設備との連携を検討し、最適なソリューションを提供します。既存設備を活かしながら新しい機能を追加したい場合は、ぜひ専門家にご相談ください。